ダンベル

ダンベルプレスは何キロからがすごい?重量の基準を徹底解説

ジムのベンチ上に並べられたダンベルと、ダンベルプレスにおける強度基準(初心者〜上級者)が表記されたチャートが表示され、30kgが「Impressive(すごい)」としてハイライトされた視覚的にわかりやすい構成。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスを始めると、自分が挙げられる重量が「すごい」のかどうか気になることがあると思います。しかし実際には、「ダンベル プレス 何 キロ から すごい」と感じるかどうかは、個人の経験や性別、体重によって大きく異なります。例えば、初心者の方だと「ダンベル10kgは重すぎますか?」と迷うことも多いでしょう。一方、中級者になれば「ダンベルプレスで10回できる重量は?」という具体的な目安が欲しくなり、さらには「ダンベルプレス30キロはベンチプレス何キロに相当しますか?」と比較したくなることもあります。

また、胸の上部を鍛える「インクライン」や、胸の下部を鍛える「デクライン」、そして肩を集中的に鍛える「ダンベルショルダープレス」など、バリエーションによっても基準は異なります。さらに「ベンチプレスは何kg上げたらすごいですか?」と気になる方もいるでしょう。

この記事では、それぞれの種目ごとに、具体的にどのくらいの重量が「すごい」と評価されるのか、詳しく解説していきます。自分の現状を把握し、次のトレーニングの目標を明確にするためにぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • 男女別・経験レベル別の重量基準がわかる

  • インクラインやデクラインの重量目安を知れる

  • ダンベルとベンチプレスの重量換算が理解できる

  • 中級者が評価される理由が明確になる

ダンベルプレスは何キロからがすごい?基準を解説




  • ダンベルプレスで10回できる重量は?
  • 「ダンベル10kgは重すぎますか」の目安
  • インクラインで何キロ挙げられればすごい?
  • デクラインの重量基準を解説
  • ダンベルショルダープレスの場合は?

ダンベルプレスで10回できる重量は?

フラットベンチでダンベルプレスを行う人物の周囲に、男性(12〜18kg)、女性(6〜10kg)の平均的な作業重量が表示され、レップカウンターも映る。初心者向けに適切な重量設定の目安が視覚的に示されたジム風景。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスで10回できる重量は、一般的に筋肥大や筋力向上を目的とする人にとって重要な目安になります。10回という回数は、筋肉を大きくするために適した回数として多くのトレーニング専門家に推奨されています。ただし、扱える重量は性別やトレーニング経験、また個人の体重などによって大きく異なります。

例えば、男性で初心者の場合、最初は片手で10kg~15kg程度のダンベルを10回挙げられることを目標にするとよいでしょう。一方、トレーニング経験が半年以上ある中級者であれば、片手20kg~30kgの重量を10回こなすことが一つの基準とされています。また、女性の場合は筋肉量が男性より少ない傾向があるため、初心者であれば片手5kg~8kg、中級者レベルになると8kg~10kg程度が目安となります。

ここで注意したいのは、無理に重い重量を扱おうとするとフォームが崩れ、怪我のリスクが高まる点です。特にダンベルプレスはバーベルと異なり、左右それぞれの手でバランスを取る必要があるため、正しいフォームを維持することが重要です。フォームが崩れていると感じたら、無理をせず重量を落として適切なフォームを身につけることを優先しましょう。安全に10回繰り返せる重量でトレーニングを続けていれば、徐々に筋力や筋肥大につながるのです。

「ダンベル10kgは重すぎますか」の目安

10kgのダンベルがベンチ上にクローズアップされ、「初心者には重すぎる?」の吹き出しとともに、4kg・6kg・8kgのダンベルが比較として並ぶ。ジム背景で重さの基準が視覚的に伝わる構成。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスを始めたばかりの人から「ダンベル10kgは重すぎますか?」という質問をよく聞きますが、これはその人のトレーニング経験や体格、性別によって異なります。初心者男性で体力や筋力にまだ自信がない場合、10kgという重量は少し重く感じる可能性があります。一方、運動経験があり、比較的筋力に自信がある初心者ならば10kgは十分扱える範囲内と考えられます。

例えば、初心者で筋力に自信がない人はまず3kg~5kg程度の軽めの重量でスタートし、フォームをしっかり習得するのが理想です。ただし、トレーニング経験をある程度積み重ねた中級者以上の男性にとって、10kgという重量はむしろ軽すぎる場合もあります。女性の場合は、初心者なら10kgは重すぎる可能性があり、5kg~8kg程度が適切な範囲となるでしょう。

いずれにしても、無理に重い重量を使ってしまうとフォームが乱れ、トレーニング効果が薄れるだけでなく、肩や胸の筋肉を傷めるリスクもあります。これを避けるためにも、自分のレベルに合った重量から始め、少しずつ無理なく重量を上げていくことをおすすめします。もし10kgを試してみて重く感じるならば、一旦軽めのダンベルでフォーム習得を最優先にしてください。筋力が徐々についてくれば、いずれ10kg以上を問題なく扱えるようになるはずです。

インクラインで何キロ挙げられればすごい?

インクラインベンチでダンベルプレスを行っている人物に「初心者(6〜10kg)」「中級者(12〜18kg)」「上級者(20kg以上)」といったレベル別重量ラベルが重ねられ、実力チェックに活用できるジム風画像。

筋トレ道場・イメージ

インクラインでダンベルプレスをする場合、フラットのダンベルプレスよりも扱える重量がやや軽くなる傾向があります。インクラインとは、ベンチの角度を30度~45度程度に傾けた状態で行うダンベルプレスのことで、主に胸の上部を鍛える種目です。通常のフラットベンチでのダンベルプレスと比べると胸上部や肩の前部に負荷が集中するため、同じ人でもフラットベンチで行うより重い重量を扱うのが難しくなるのです。

例えば、一般的な男性中級者の場合、フラットベンチで20kg~30kgのダンベルを10回挙げられるなら、インクラインではその重量より2kg~5kg程度軽くなることが多いです。そのため、インクラインダンベルプレスで片手25kg以上を扱えるようになれば、中級者レベルを超えてかなり筋力のある「すごい」と言えるトレーニングレベルに達していると判断できます。一方、初心者の場合は片手10kg~15kgを目標にしてトレーニングを進めるのが現実的です。

ただ、インクラインダンベルプレスは肩への負担がやや大きくなるため、フォームの乱れや重すぎる重量を無理に扱うと肩関節を痛めやすい点には注意しましょう。特に肩関節に違和感がある人は、重量を少し落としてフォームをしっかり整えることを最優先にしてください。肩を安全に鍛えるためにも、フォームを安定させ、徐々に重量を上げていく方法がおすすめです。

デクラインの重量基準を解説

デクラインベンチでダンベルプレスをする人物の上に「フラットベンチよりやや重め」の注釈と、目安重量(14〜22kg)が表示された、フォームや重量比較に役立つリアルなジムビジュアル。

筋トレ道場・イメージ

デクラインのダンベルプレスでは、通常のフラットベンチやインクラインのダンベルプレスと比べて、比較的高い重量を扱える傾向があります。これはデクラインが頭を下げた状態(ベンチを下向きに約15度~30度傾けた状態)で胸の下部を中心に鍛える種目であり、肩への負担が比較的少なく、胸の筋肉をより強く使えることが理由です。そのため、多くの場合、フラットベンチよりも重量を伸ばしやすい種目として知られています。

例えば、男性初心者の場合、片手で10kg~15kg程度のダンベルを扱えるようになることが最初の目標になります。ただ、デクラインでは、同じ初心者でも15kg前後を扱えることが多く、やや高い数値が基準となります。一方、中級者レベルになると、デクラインで片手25kg~35kg程度を安定して挙げられることが一つの目安となるでしょう。ここまで到達すると、一般的に「すごい」と評価されることが多くなります。

女性の場合も同様に、フラットベンチよりもやや高めの重量を目指せます。初心者で片手7kg~10kg程度、中級者レベルで片手12kg~15kg程度を目安にトレーニングすることが理想です。ただし、デクラインでは頭を下げた状態で行うため、血圧が高い方やめまいを起こしやすい方にとっては注意が必要な種目でもあります。めまいや頭痛を感じる場合はすぐにトレーニングを中止し、他の種目で代用することも考えましょう。

デクラインのダンベルプレスは胸下部に効率的に効かせられるため、胸筋の輪郭を明確にするのに非常に効果的です。しかし、フォームが崩れると肩や肘などの関節を痛める可能性もあります。そのため、最初は無理せず軽い重量でフォームをしっかり習得してから、徐々に負荷を増やしていくようにしてください。

ダンベルショルダープレスの場合は?

シーテッドでダンベルショルダープレスを行う人物が、初心者(4〜6kg)、中級者(8〜12kg)の重量ラベルとともに表示され、肩周辺の筋肉が強調されている。フォームと負荷の関係が直感的に伝わる画像。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルショルダープレスでは、主に肩(三角筋)を鍛えることを目的とします。そのため、フラットベンチのダンベルプレスに比べると扱える重量はやや軽くなります。肩関節は可動域が広い反面、デリケートな部位でもあるため、無理に重すぎる重量を扱うと怪我のリスクが高まります。適切な重量設定を理解し、安全で効果的なトレーニングを行うことが重要です。

初心者男性の場合、まずは片手5kg~8kgの重量からスタートし、フォームを整えながら徐々に重量を増やしていくことをおすすめします。一般的な男性であれば、半年~1年ほど継続してトレーニングすれば、片手10kg~15kg程度を挙げられるようになるでしょう。さらに、経験が豊富な中級者や上級者になると、片手20kg以上を安定して扱えるようになります。このレベルになると周囲からも「肩が強い」と認識されることが増えてくるでしょう。

女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないため、最初は片手3kg~5kgほどの軽い重量からスタートすることが一般的です。トレーニングに慣れてきた女性トレーニーでも、中級者レベルで片手8kg~10kg、上級者レベルであれば12kg前後を目指してみると良いでしょう。ただ、女性の場合も無理をして重量を追求すると肩や首への負担が増すため、フォームを崩さない範囲内で重量設定をすることが重要です。

なお、ダンベルショルダープレスでは動作の途中で腰を過度に反らす傾向があります。腰の反り過ぎは腰痛や背骨への負担につながるため、腹筋や背筋をしっかりと引き締めて安定したフォームを心がけましょう。肩の筋肉を鍛えるためには、正しいフォームを維持しながら安全な重量設定を守り続けることが最も大切です。

ダンベルプレスは何キロからがすごい?ベンチと比較




  • ベンチプレスは何kg上げたらすごいですか?
  • ダンベルプレス30キロはベンチプレス何キロに相当しますか?
  • ダンベルとベンチプレスの重量換算式
  • 体重・性別ごとの「すごい」基準表
  • 中級者レベルが「すごい」理由とは?

ベンチプレスは何kg上げたらすごいですか?

バーベルベンチプレスの強度レベルを初心者(40〜60kg)、中級者(60〜90kg)、上級者(100kg以上)に分けて示したインフォグラフィック。『あなたはここ』スタイルのマーカー付きでジム背景の視認性が高い構成。

筋トレ道場・イメージ

ベンチプレスで「すごい」と評価される重量は、その人のトレーニング経験や体重、性別によって大きく変わります。一般的に、体重を基準とした相対的な重量が評価の目安とされることが多いです。具体的には、男性トレーニーの場合、自分の体重の1倍以上の重量を挙げられれば一定レベル以上の実力を持っていると考えられます。さらに、体重の1.5倍以上をクリアできれば、ジム内でも目立つような「すごい」と認識されるレベルになります。

例えば、体重70kgの男性であれば、70kgをベンチプレスで挙げられるようになれば初級者を卒業した段階に到達しています。また、105kg(70kg×1.5倍)を挙げられるようになると、中級者の中でも筋力が高い方と評価されるでしょう。多くのフィットネスコミュニティで一つの目安とされている「ベンチプレス100kg」は、多くの人にとってわかりやすい基準です。この100kgを超えることができれば、実際のジムでも尊敬されるほどのレベルといえます。

一方、女性の場合は、男性に比べて筋肉量が少なく、重量が比較的軽くなります。そのため、体重の0.6倍~0.8倍程度のベンチプレスを達成するだけでも十分に「すごい」と評価されます。例えば、体重50kgの女性であれば、30kg~40kgをクリアできれば初心者を超えた筋力の持ち主であることを示す一つの指標になります。50kg以上を挙げられる女性は、相当なトレーニング経験と筋力を持っていると認識されるでしょう。

このように考えると、ベンチプレスでの「すごい」は、あくまでも個々人の体格や経験を基準とした相対的な指標です。トレーニングを続けていく中で、自分の体重に対してどのくらいの重量が挙げられるようになったかを目安に、無理のない目標を設定しましょう。

ダンベルプレス30キロはベンチプレス何キロに相当しますか?

30kgのダンベルプレス(両手)と、バーベルベンチプレス120kg相当を左右比較した図。2つのリフトを並べて視覚的に換算できるジム風ビジュアル。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスで片手30キロを扱えるようになると、多くのトレーニーから「かなりすごい」と評価されます。この重量はダンベルプレスにおいて中級者後半から上級者レベルに近い位置付けであり、決して簡単に達成できるものではありません。それでは、具体的にこのダンベルプレス30キロはベンチプレスではどの程度の重量に相当するのでしょうか。

実際の換算は諸説ありますが、多くのトレーニング指導者が提示している目安の一つとして「ダンベル片手の重量を3倍した値がベンチプレス1回の最大重量(1RM)に近い」と言われています。つまり、ダンベル片手30キロを10回こなせる場合、ベンチプレスの1回最大重量は約90キロ前後になるという計算です。ただ、これはあくまで目安であり、実際には90kg~100kg程度の幅があります。

その理由は、ベンチプレスがバーベルを両手で持つため、ダンベルよりも安定性が高まり、より重い重量を扱いやすくなることです。一方、ダンベルプレスは左右独立してバランスを取る必要があるため、重量が安定しにくく、ベンチプレスよりやや軽い重量設定になるのが一般的です。こうした特性を考慮すると、ダンベルプレス片手30キロを安定して挙げられるなら、ベンチプレスでは90kg前後を達成できる可能性が高いという理解が妥当でしょう。

いずれにしても、このレベルに到達すると周囲からの評価も高まり、トレーニングのモチベーション維持にも繋がります。あくまで換算値は目安であり、個々人の筋力やフォームの安定性によって多少の差が出ますので、実際に自分自身でベンチプレスを試してみて、確かな重量を確認することも大切です。

ダンベルとベンチプレスの重量換算式

「ダンベルプレス ×2 ×0.9 = バーベル換算重量」という公式と、例として「25kg×2 ≈ 90kgバーベル」などがホワイトボード上に記された図解。トレーニング記録の参考に使える構成。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスとベンチプレスの重量換算を考える場合、複数の換算式が知られています。ただ、最もシンプルで一般的な方法としては、「ダンベルの片手重量を3倍した数値がベンチプレスの1RMに近似する」という計算方法が使われます。この換算式がよく使われる理由は、多くのトレーニング経験者が実際のトレーニングを通じて実感として得ている数値に近いことが挙げられます。

例えば、ダンベル片手で20kgを10回挙げられる場合、ベンチプレスの1回最大重量(1RM)は約60kg程度と推測されます。同様に、片手で25kgを10回できれば、ベンチプレスではおよそ75kgほどを挙げられる計算になります。このような換算式を活用すれば、自分のダンベルプレスの成果をベンチプレスに置き換えてイメージすることができます。

他にも、「ダンベル片手重量×2+10kg」という換算式を提示するトレーナーもいます。この式では、片手20kgのダンベルならベンチプレスでの最大重量は約50kg前後という推定値になります。こちらの式ではやや控えめな数値が出るため、安全を考慮し重量設定を行う場合に向いています。

ただし、実際にはダンベルプレスとベンチプレスは動作の安定性や可動域の違い、筋肉の使い方の差異があるため、これらの換算式はあくまで目安にとどまります。自分自身が両種目を試すことで、具体的な差を把握することが最も正確です。また、フォームの熟練度によっても扱える重量が大きく変わるため、換算式を絶対視することは避け、自分の筋力や体調に応じた適切な重量を選択することが重要になります。

体重・性別ごとの「すごい」基準表

体重別・男女別のベンチプレス基準を表形式で表示し、「Impressive」「Elite」レベルに色分けしたチャート。自身の体重と性別で目標を確認できる、16:9インフォグラフィック。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスでどれくらいの重量を扱えれば「すごい」と言えるかは、体重や性別、トレーニング経験によってかなり異なります。そのため、自分自身のレベルを判断するときには、体重や性別ごとの具体的な基準表を参考にすることが最も効果的です。

まず、男性の場合を例にすると、体重60kg前後の初心者レベルなら、片手のダンベルで10kg~15kgを10回程度挙げられれば十分な筋力があると言えます。これが中級者(約半年~1年の経験者)になると20kg~30kg程度、さらに上級者(2年以上の経験者)では片手で40kg以上のダンベルを扱えるようになることが一般的です。この40kgという数字は、ジムでもかなり目を引く重量で、周囲から「すごい」と認識される基準となります。

女性の場合は筋肉量の違いから、同じ体重で比較しても男性より軽めの設定になります。例えば、体重50kgの女性初心者の場合は片手5kg~8kgほどが扱える重量の目安です。中級者レベルになると8kg~12kg、上級者レベルでは15kg以上を安定して扱えると、一般的に「すごい」と評価されることが多くなります。

また、体重が重くなるにつれて扱える重量の基準も高くなります。例えば、体重80kgの男性であれば、初心者レベルでも15kg~18kg程度、中級者で30kg~35kgを扱えると望ましく、上級者レベルになると片手40kg以上を挙げられることが理想です。女性でも、体重60kgの中級者であれば10kg~12kg、上級者であれば片手15kg~20kg程度が「すごい」と認識される基準になります。

ただ、これらの基準はあくまで目安です。個人の体格や運動経験によって差が出るため、周囲と比較して無理な重量を追い求めることはおすすめしません。むしろ、自分の体重と性別に応じた具体的な基準を知り、焦らず段階的にトレーニングを積み重ねていくことが、安全かつ効果的な方法と言えるでしょう。

中級者レベルが「すごい」理由とは?

初心者から中級者へ成長するトレーニーを描いたイラストと、フォームの安定・可動域・テンポ・漸進性などのチェックリストが添えられた構成。進歩の過程を可視化したジム背景の進行バー付き画像。

筋トレ道場・イメージ

ダンベルプレスにおいて「中級者レベル」が「すごい」と言われる理由は、初心者段階の急速な伸びが落ち着き、筋力アップが難しくなってきた段階でありながら、その壁を乗り越えて一定の重量を扱えるようになったことを示しているからです。

初心者はトレーニングを始めて数ヶ月のうちは、筋肉の神経系が新しい刺激にすぐに順応するため、比較的短期間で重量を伸ばすことが可能です。この期間は「初心者ボーナス」とも言われ、多くの人が早く結果を感じられます。しかし、この期間を過ぎると伸びが緩やかになり、同じようにトレーニングを続けていても、急に重量が伸び悩んでしまうことがよくあります。

中級者レベルに到達するということは、この「初心者ボーナス」を超え、地道な努力で筋肉量や筋力を向上させてきたことを意味しています。例えば、体重70kgの男性が初心者レベルでは15kgほどだった重量を、約1年後に中級者基準の30kg近くまで伸ばせた場合、これは神経系の適応だけでなく、実際の筋肥大が進み、筋力が増している証拠となります。

また、多くの人が筋トレを始めても、この「初心者ボーナス」を過ぎて停滞期に入ると、トレーニングを継続できずに辞めてしまうケースが少なくありません。そのため、停滞期を乗り越え、中級者レベルに達したという事実自体が、継続的な努力を示す重要なポイントになります。

ただし、中級者レベルに達したからといって無理な重量を追求すると、ケガのリスクが高まることも注意が必要です。フォームを崩さず安全にトレーニングを継続するためにも、自分のペースを守り、着実に重量を伸ばしていくことが重要です。いずれにしても、中級者になった段階での成果は、トレーニング経験者の中でも十分に評価されるべき「すごい」ものだと言えるでしょう。

結局、ダンベルプレスは何キロからがすごいのか?基準を総括

  • 男性初心者は片手10~15kgが目安

  • 男性中級者は片手20~30kgが基準となる

  • 男性上級者は片手40kg以上からが「すごい」レベル

  • 女性初心者は片手5~8kg程度を目標にする

  • 女性中級者で片手8~12kgが標準的

  • 女性上級者は片手15kg以上から「すごい」と評価される

  • インクラインはフラットより約2~5kg軽い重量が目安

  • インクラインで片手25kg以上なら男性中級者を超えている

  • デクラインはフラットより重量を扱いやすい傾向がある

  • デクラインでは男性中級者で片手25~35kg程度が基準

  • ダンベルショルダープレスでは男性で片手20kg以上が上級者レベル

  • 女性のダンベルショルダープレスは中級者で片手8~10kgが目安

  • ダンベル片手30kgはベンチプレスの約90~100kgに相当する

  • ベンチプレスは体重の1.5倍以上挙げれば男性で「すごい」レベル

  • 中級者基準を超えることが客観的に「すごい」と評価される基準になる

-ダンベル
-, , , , , , , , , , ,