ダンベル

ダンベルフレンチプレス重量の目安と効果的な負荷の選び方

ダンベルフレンチプレスの重量設定を解説するジムトレーニングのイメージイラスト(上腕三頭筋、20kg・30kgの負荷、片手・両手のトレーニング)

筋トレ道場・イメージ

ダンベルフレンチプレスは、上腕三頭筋を集中的に鍛えられる効果的なトレーニングですが、「ダンベル フレンチ プレス 重量」をどれくらいに設定すればよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に20kgや30kgといった重めの重量を扱う場合、フォームの安定性や関節への負担も考慮する必要があります。

本記事では、ダンベルフレンチプレスの平均的な重量目安や、片手・両手で行う際の違い、正しい持ち方など、初めての方でもわかりやすいように解説していきます。また、「何キロからすごいとされますか?」「10回できる重量は?」「何キロが重さがベストですか?」といった疑問にも答えながら、安全かつ効果的に三頭筋を鍛える方法を紹介します。

さらに、バーベルフレンチプレスの重量設定や、手首への負担が少ないとされるezバー フレンチプレス 重量の目安についても詳しく取り上げています。これからトレーニングを始める方はもちろん、さらなるステップアップを目指す中級者以上の方にも役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • 適正な重量の目安がわかる
  • 20kg・30kgのレベルがわかる
  • 片手と両手の違いがわかる
  • バーベルやEZバーの重さがわかる

ダンベルフレンチプレスの重量の基準とは?

  • ダンベルフレンチプレスの平均重量はどれくらい?
  • ダンベルフレンチプレスは何キロからすごいとされますか?
  • ダンベルフレンチプレスの10回できる重量は?
  • ダンベルフレンチプレスのベストな重さとは?
  • ダンベルフレンチプレス20kg・30kgはどのレベル?

ダンベルフレンチプレスの平均重量はどれくらい?

「ジムのベンチ上に5kg、7.5kg、10kgのダンベルが並び、男性・女性の平均使用重量としてラベル表示されたシンプルなジム風景」

筋トレ道場・イメージ

ダンベルフレンチプレスの平均重量は、性別やトレーニング歴によって大きく異なります。男性の場合、トレーニング初心者であれば4〜10kg、経験者であれば20kg以上のダンベルを扱うことが一般的です。女性の場合は、初心者であれば2〜5kg、中級者以上で10kg前後が目安となります。

このように幅があるのは、上腕三頭筋の筋力や個々の体格に大きく左右されるためです。筋肉量が多く関節が安定している人ほど、より重たい重量に対応しやすくなります。特にダンベルフレンチプレスは「関節を固定したままダンベルを上下させる」というフォームを必要とするため、筋力だけでなくフォームの安定性も重要です。

例えば、トレーニング経験が少ない人がいきなり10kg以上のダンベルで始めると、肘や肩に余計な負担がかかることがあります。その結果、思ったように三頭筋に効かせられないだけでなく、怪我のリスクも高まります。

このため、初めて挑戦する方は軽めの重量からスタートし、正しいフォームを習得してから徐々に重量を上げることが推奨されます。どれだけ重いダンベルを持てるかよりも、どれだけ筋肉に効かせられるかがトレーニングの成果につながります。

ダンベルフレンチプレスは何キロからすごいとされますか?

「初心者(5kg)・中級者(10kg)・上級者(20kg以上)の3段階に分かれたフレンチプレスのインフォグラフィック、男女のシルエットとカラーバー付き」

筋トレ道場・イメージ

フレンチプレスにおいて「何キロからすごい」と言えるかは、実際の筋力やフォームの正確さによって判断されるべきです。単純に数字だけで評価するのは適切ではありませんが、一般的には男性で20kg以上、女性で10kg以上の重量を安定したフォームで扱えると「すごい」とされることが多いです。

これには理由があります。上腕三頭筋は、他の筋肉と比べて発達しにくい部位とされており、効かせるためにはフォームの習得や動作の安定性が欠かせません。つまり、高重量を扱えるということは、それだけトレーニングの習熟度が高く、筋肉の出力も優れていることを意味します。

ただし、他人と比べることを目的にトレーニングをするのは得策とは言えません。むしろ、怪我のリスクを無視して重量だけを求めてしまうと、本来の目的である「三頭筋を効率よく鍛える」ことから外れてしまいます。

例えば、ジムでよく見かける例として「30kgのダンベルでフォームが崩れた状態で行っている人」がいますが、これは決して評価できるものではありません。軽い重量でも正確なフォームで狙った筋肉に効かせている人の方が、長期的には確実に成果を出しています。

このように考えると、「何キロからすごいのか」という問いは、目安として捉えるに留め、自分自身のレベルアップの指標として使うことが望ましいでしょう。

ダンベルフレンチプレスの10回できる重量は?

「男性がフレンチプレスを実演するジム内、背景には10レップで扱える重量の目安チャートが表示された実践的なトレーニングシーン」

筋トレ道場・イメージ

ダンベルフレンチプレスで10回行える重量は、筋肥大を狙う場合の設定としてとても有効です。おおよそ「限界ぎりぎりで10回できる重さ」が理想とされており、筋トレ用語では「10RM(Repetition Maximum)」と呼ばれる基準になります。

この重量設定が有効な理由は、上腕三頭筋が主に速筋(瞬発力を出す筋肉)で構成されているためです。速筋は高負荷・低回数のトレーニングで発達しやすく、10回前後の設定はその性質に非常にマッチしています。

実際の数字としては、男性であれば8〜12kgのダンベル、女性であれば4〜8kg程度が10回の限界に設定されることが多いです。ただしこれはあくまで目安であり、自分の体力や筋力に合わせて調整する必要があります。

ここで大切なのは、「10回できるかどうか」ではなく「10回目がギリギリ行える重量であるかどうか」です。もし10回以上余裕をもってこなせるのであれば、それは軽すぎる可能性があります。逆に5〜6回で限界が来てしまう場合は、重すぎてフォームが崩れるリスクが高くなります。

また、重量設定だけに気を取られるのではなく、インターバル(休憩時間)やセット数も意識するとより効果的です。例えば10回×3セットを基本に、1〜2分の休憩をはさむのが一般的なやり方です。

このように、自分にとっての「ちょうどいい負荷」を見極めることが、効率の良いダンベルフレンチプレスの第一歩になります。

ダンベルフレンチプレスのベストな重さとは?

「体格と経験別に推奨されるダンベル重量(5kg~12kg)がチェックマーク付きで表示されたガイド画像、穏やかなジム背景」

筋トレ道場・イメージ

ダンベルフレンチプレスにおける「ベストな重さ」は、目的や個人のレベルによって変わります。明確な基準があるわけではありませんが、自分の筋力に合った適切な重量を選ぶことが、効率よくトレーニング成果を出すうえでとても大切です。

まず基本となる考え方は「10回〜12回を正しいフォームでギリギリこなせる重量」を選ぶことです。これが筋肥大を目指す際に、最も効果を発揮しやすい重量ゾーンとされています。例えば男性であれば6〜12kg、女性であれば3〜6kgからスタートするのが一般的です。無理なく扱える範囲から始め、筋力がつくにつれて徐々に負荷を上げていくことが望ましい流れです。

ただし、軽すぎても重すぎても効果は薄れてしまいます。軽すぎると十分な刺激が筋肉に入らず、成長を促すことができません。一方で重すぎるとフォームが崩れ、肩や肘に余計な負担がかかってしまい、筋肉ではなく関節にダメージが蓄積することもあります。

ここでポイントとなるのが「筋肉にしっかり効かせているかどうか」です。ダンベルの重さが数値的に正しくても、筋肉がうまく使われていなければ意味がありません。具体的には、ダンベルを下ろすときにゆっくり動作し、上腕三頭筋がしっかりと伸びている感覚を得られているかを確認してください。

また、目的によって重さの選び方も変わります。筋肥大が目的であれば中重量(10〜12回で限界)、筋持久力を高めたいなら軽重量(15回以上)、筋力向上なら高重量(5回前後)といった具合に、回数とのバランスを取りながら設定する必要があります。

つまり、「この重さがベスト」という絶対的な正解はありませんが、自分の目的と体力に合った範囲で、無理なく限界まで追い込める重さが、その人にとってのベストな重量と言えるでしょう。

ダンベルフレンチプレス20kg・30kgはどのレベル?

「20kg・30kgのダンベルでシーテッドフレンチプレスを行う筋肉質なアスリートの上腕をクローズアップ、高重量=上級者レベルの表示あり」

筋トレ道場・イメージ

ダンベルフレンチプレスにおいて、20kgや30kgのダンベルを扱えるというのは、ある程度の経験を積んだトレーニーにとっても高いレベルに位置づけられます。特に30kgを正しいフォームで行えるようになると、相当な筋力とフォームの安定性が備わっている証拠です。

一般的に男性の中級者でも10〜15kg程度が平均的な重量とされています。その中で20kgを超える重量を使ってトレーニングしているということは、筋肥大をかなり意識した強度の高いトレーニングを継続しているということです。また、三頭筋だけでなく、肩甲帯周りの安定性や柔軟性も兼ね備えていなければ、このレベルの重量は安全に扱えません。

ここで注意したいのは、重量が重くなるほどフォームの崩れやすさが増す点です。とくにフレンチプレスは頭上でダンベルを操作するトレーニングのため、肩や肘への負担がダイレクトに加わります。無理に20kgや30kgを扱うと、フォームが乱れたり、背中を反らせるなどの compensatory movement(代償動作)が起こる可能性も高くなります。

例えば、30kgを持ち上げる際に体を反らせたり、肘が外に開いてしまうようであれば、それは筋肉ではなく反動や姿勢の力を使って持ち上げていることになります。そのような状態では、三頭筋に十分な刺激を与えられないどころか、怪我のリスクが高まってしまいます。

このため、20kgや30kgの重量を扱う際は、自分のフォームを客観的に確認することが重要です。鏡を使って肘の位置がブレていないかを確認したり、可能であればトレーナーにフォームチェックをお願いするのが安全な方法です。

結果として、20kg〜30kgの重量でフレンチプレスを行えるというのは確かに高いレベルではありますが、それが「正しく」行えていることが大前提です。無理に重量だけを追い求めず、まずは安全に効率よく筋肉へアプローチできているかを優先すべきです。

ダンベルフレンチプレスの重量と効果的な使い方

  • 片手で行うフレンチプレスの重量目安
  • 両手で行うフレンチプレスの重量設定
  • ダンベルフレンチプレスの持ち方と安定性
  • バーベルフレンチプレスの重量はどれくらい?
  • ezバー フレンチプレス 重量の目安と注意点

片手で行うフレンチプレスの重量目安

「片手でダンベルフレンチプレスを行う人物と、その横に“初心者 2〜5kg・中級者 6〜8kg”と書かれたラベルが浮かぶジム内トレーニング風景」

筋トレ道場・イメージ

片手で行うフレンチプレスは、片側ずつしっかりと上腕三頭筋に刺激を与えたい方におすすめのトレーニング方法です。その反面、フォームの安定性が求められるため、扱う重量はやや控えめに設定する必要があります。具体的な目安として、トレーニング初心者の男性であれば3〜6kg、中級者であれば8〜12kg程度が基準となります。女性の場合は、初心者で2〜4kg、中級者で5〜8kgあたりが適しています。

このような設定にするのは、片手で行う分だけバランスが取りにくく、肘や肩への負担が両手よりも大きくなりやすいためです。また、重量が重すぎると可動域が狭くなり、せっかくのトレーニング効果が十分に得られなくなります。

例えば、10kgのダンベルでギリギリ10回できる場合でも、最後の数回でフォームが崩れたり、肘が開いたりしていれば、それは負荷のかけ方として適切ではありません。片手で行う場合は「効いている感覚」を重視し、丁寧な動作を心がけることが大切です。

もう一つのポイントは、左右差の把握です。片手ずつ行うことで、自分の利き腕と非利き腕の筋力差に気づけることがあります。もし明らかに片側だけきつい、または可動域が狭いと感じた場合は、軽めの重量にして丁寧に動作を繰り返すことで左右のバランスを整えていきましょう。

いずれにしても、無理に重いダンベルを使うのではなく、自分のフォームを守りながら「狙った部位にしっかり効いているか」を判断基準にすることが、片手フレンチプレスでの効果を高める秘訣です。


両手で行うフレンチプレスの重量設定

「椅子に座って両手でダンベルフレンチプレスをする人物、背景には5kg・7.5kg・10kgの重量チャートとフォームを示す矢印付きのトレーニングシーン」

筋トレ道場・イメージ

両手で行うフレンチプレスは、安定感が高く高重量を扱いやすいという特徴があります。そのため、片手で行うよりも大きな負荷をかけることが可能ですが、初めから重すぎるダンベルを選んでしまうと、効果が得られにくいだけでなく、関節に負担をかける原因にもなります。

一般的な重量設定の目安としては、男性であれば初心者は6〜10kg、中級者で12〜20kg程度。女性であれば、初心者で3〜6kg、中級者で8〜12kg前後が妥当とされます。もちろん、これはあくまで参考値であり、実際には「10〜12回を正しいフォームでギリギリこなせる重さ」を基準に調整していくことが基本です。

例えば、フォームが崩れることなく10回できるダンベルが10kgであれば、それがその人にとっての適正重量です。逆に15kgで始めてみたが、途中から肘が開いてしまったり、反動を使ってしまうようであれば、それは適正とは言えません。

また、両手で持つからといって安心してはいけないのが「腰の反り」です。特に重量が上がるほど、身体が反りやすくなる傾向があります。この状態が続くと、上腕三頭筋ではなく腰や背中に負担がかかってしまい、本来のトレーニング効果が半減してしまいます。

安定した姿勢で行うには、足を肩幅に開き、膝を軽く曲げるなどして重心を安定させる工夫が必要です。どうしても立ち姿勢でフォームが安定しない場合は、ベンチに座って背中をしっかり支えることで、より安全に高重量を扱うことができます。

つまり、両手でのフレンチプレスは重量を追いやすい分、フォームの管理が鍵となります。筋肉に効いている感覚を大切にしながら、段階的に負荷を高めていくことが、安全かつ効果的なトレーニングにつながります。


ダンベルフレンチプレスの持ち方と安定性

「頭の後ろでダンベルを正しくグリップする手元のクローズアップ画像、腕と安定性を示す視覚的ガイド付きのジム背景」

筋トレ道場・イメージ

ダンベルフレンチプレスを正しく行うためには、「持ち方」が非常に重要です。持ち方が安定していないと、肘がブレやすくなり、上腕三頭筋に効かせることが難しくなるうえ、肩や手首のケガにつながるリスクも高まります。

基本的な持ち方としては、1つのダンベルを両手で縦に持ち、親指と人差し指で輪を作るようにしてバーの中央を挟む形が推奨されます。このとき、ダンベルの円盤部分が手のひらにしっかりと収まり、手首が反ったり曲がったりしないように注意しましょう。

もし手首が反ってしまっていると、その部分に無駄な力が入りやすくなり、動作中のコントロールが効かなくなります。これを防ぐためには、リストラップを使ったり、やや軽めの重量から始めるのが安全です。

もう一つ大切なのが、持ち方の「左右対称性」です。ダンベルを持ち上げる際に片側の手だけが力を多く使ってしまうと、自然とフォームが偏り、三頭筋への刺激も不均一になります。そのため、持つ位置や角度を毎回確認しながら、左右均等に力が入っているかを意識しましょう。

例えば、鏡の前で動作を確認しながら行うと、肘の開き具合や手の位置がずれていないかを視覚的にチェックできます。また、立ち姿勢よりもベンチに座って行う方が、上半身の安定感が増し、持ち方のミスを防ぎやすくなります。

このように、持ち方一つでトレーニング効果が大きく変わるのがダンベルフレンチプレスの特徴です。安全に、かつ的確に三頭筋へ刺激を届けるためにも、動作前の準備段階から丁寧に取り組むことがとても大切です。

バーベルフレンチプレスの重量はどれくらい?

「ベンチに横たわりバーベルフレンチプレスを行う人物、ラベルで15〜25kg(初心者)、30〜40kg(中級者)の目安が示されたリアルなジム空間」

筋トレ道場・イメージ

バーベルフレンチプレスは、ダンベルよりも両手が連動する分、比較的高重量を扱いやすい種目ですが、注意すべき点も多くあります。使用するバーベルの重量は、個人の筋力やトレーニング経験に応じて設定する必要があります。

一般的な目安として、男性の初心者であれば20〜30kg程度から始めるのが現実的です。中級者であれば40〜50kg、上級者であれば60kgを超えるケースもあります。ただし、この重量はバーベルの自重も含んだ数値であり、シャフト自体がすでに10〜20kgある点を見落とさないようにしましょう。女性の場合は、初心者で10〜20kg、中級者で30kg前後が目安になります。

バーベルフレンチプレスは、主に仰向けの状態(ライイング)で行われることが多いため、重さの選び方がフォームの安定性に直結します。バーベルが左右にぐらつくと、肘や手首に偏った負荷がかかってしまい、筋肉への効きが弱まるだけでなく、関節の故障につながる可能性もあります。

例えば、初心者がいきなり40kgのバーベルを扱うと、肘が開きすぎたり、可動域を十分に使えずに効果が半減してしまうことがあります。このようなリスクを避けるには、最初は軽めの重量でフォームを固めることが先決です。

また、バーベルはダンベルと異なり「軌道が一定」になりやすい反面、可動域の自由度は低くなります。そのため、ダンベルよりも関節の柔軟性や正確なポジション取りが求められます。もし肩や肘に違和感がある場合は、無理に高重量を追いかけず、別の種目に切り替える判断も必要です。

このように、バーベルフレンチプレスの重量設定は「筋力だけでなく、正しいフォームと身体の可動性を保てるかどうか」が基準になります。トレーニングの質を落とさないためにも、急がず段階的に重量を上げていくことが、効果を引き出すポイントです。


ezバー フレンチプレス 重量の目安と注意点

「EZバーを使ったフレンチプレスの様子、背中反り・肘の開きすぎなどのミスに警告アイコン付き、レベル別推奨重量が記載された詳細なジムシーン」

筋トレ道場・イメージ

EZバーを使ったフレンチプレスは、手首への負担を軽減しつつ、比較的安定したフォームで高重量を扱える点が特徴です。ストレートバーよりも自然な角度で握れるため、関節へのストレスが少なく、特に手首や肘に不安がある方に適しています。

重量の目安としては、男性の初心者であれば15〜25kg程度、中級者は30〜40kg前後を想定しておくとよいでしょう。女性の場合、初心者で10〜15kg、中級者で20〜25kgほどが適正とされます。EZバーのシャフト自体が通常5〜10kgあるため、プレートを加える際は合計重量を忘れずに計算しましょう。

この種目において注意すべきポイントは、重量を増やしすぎるとフォームが崩れやすいということです。特に高重量で行う場合、肘が開いてしまったり、反動を使って持ち上げてしまうと、上腕三頭筋にしっかりと効かせることができなくなります。

例えば、30kgのEZバーを扱えるとしても、肘の角度が保てず、肩が上下に動いてしまっているようであれば、その重量は適正ではありません。逆に、20kgでも終始安定した動作ができていれば、それは十分に効果的な負荷です。

また、EZバーは角度のついたバーであるため、握る位置によって負荷のかかり方が微妙に変わります。内側を握るとより三頭筋の長頭に刺激が入りやすく、外側を握ると広い可動域が確保しやすくなります。目的に応じて握り方を変えると、より効率よく鍛えることができます。

トレーニングを行う際には、動作の最初と最後で肘の位置が変わっていないかを確認しましょう。肘が動いてしまうと、三頭筋への刺激が分散し、効果が薄れてしまいます。さらに、動作中は背中を反らせず、しっかりと姿勢をキープすることも大切です。

つまり、EZバーでのフレンチプレスは安全性と効率性を兼ね備えた優秀な種目ですが、フォームの徹底と段階的な重量設定を意識しなければ、本来の効果を引き出すことはできません。無理なく、確実に三頭筋を鍛えるための選択肢として活用してみてください。

ダンベルフレンチプレスの重量の基準と目安を総括

  • 平均重量は男性で4〜20kg、女性で2〜10kgが目安
  • 初心者はまず軽めのダンベルから始めるのが安全
  • 10回できる重さは筋肥大に適した重量設定とされる
  • 男性で20kg以上扱えれば上級レベルとされることが多い
  • フォームが崩れるようであれば重量が重すぎる可能性がある
  • 数値よりも正しいフォームと効かせ方を優先すべき
  • 両手で行う方が高重量を扱いやすく安定しやすい
  • 片手で行う場合は3〜12kg程度が適正とされる
  • 20〜30kgを正確に扱えるのはかなりの上級者に限られる
  • 関節やフォームの安定性も重量選びの判断材料となる
  • EZバーを使うと手首の負担が軽減され扱いやすい
  • バーベル使用時はシャフトの自重を含めた合計を考慮する
  • 肘のブレや反動を避けるためには重量を段階的に調整する
  • 筋肥大・筋力・持久力など目的に応じて重量を設定する
  • 重さだけでなくセット数やインターバルも成果に影響する

-ダンベル
-, , , , , , , , , , ,